検索フィールド(その2)。

Safariの<input type="search">のような、以前入力された履歴をプルダウンメニューから選択して再度入力できるテキストフィールドをどうやって作ろう、というエントリです。前回の記事に引き続き、まずはルック&フィールの検討です。

続きを読む>>
カテゴリ:Web | - | trackbacks (0)

スイカ2007。

suika2007.jpg

今年ももうこんな時期です。前日なのにこんなにのんびりしてていいんだろうか…ってぐらい実感がありません。というか譜面がまだファイルに入ってません(笑)。

さて、「夏」は基本的に子供ウケする選曲・企画、というコンセプトでやっていますが、なんでも今年は衣装(仮装?)がすごいことになっちゃってるとか。どうなっちゃってるのかはヒミツです。

千葉駅から近い好立地な会場ですので、お誘い合わせの上ぜひお越し下さい。ちいさなお子様連れでもお楽しみいただけます。

千城ウインドシンフォニカ - コンサート情報

なお宣伝用のイメージは久々の3DCG。2005年のスイカコンサート以来です。以下、ちょっとメイキングっぽいことを綴っておきます。ついでに「特典」ってほどのものではありませんが、文字なし+高解像度1920 x 1080のものを置いておきますのでPCの壁紙なんかにお使いくださいませ。

続きを読む>>
カテゴリ:Diary | - | trackbacks (0)

検索フィールド(その1)。

Safariでご覧になっている方は既にお気づきかと思いますが、このBlogのテンプレートはSafariのRSSリーダーっぽい見た目にしてあります。
小学生の頃ちょっと流行ってた、お年玉付きハガキのウラ面にオモテ面よろしく郵便番号枠やら切手やら宛名やらをそっくりそのまま描いた「両面オモテ面年賀状」(あまりに精密に描きすぎてウラ面の切手(=ニセモノ)部分に消印が押されて届いたって逸話アリ)みたいなノリかどうかは知りませんが、Safariユーザーがちょっとニヤっとするようなのを狙ってたり。

その関係で、右上にある検索欄は<input type="search">を用いています。最近流行ってるってわけでもないですが、ウチのリンクにあるMac系の情報サイトなんかでも最近こぞって採用しているようです。てゆーかapple.comでも積極的に使われてますね。

search.jpgこれはSafariで見ると角丸で左側に虫眼鏡のアイコンが付いたフィールドになり、一目見て検索フィールドだと解かるだけでなく、以前検索した履歴をプルダウンメニューで選択できちゃったりして非常に秀逸。

単に検索窓として優秀なだけでなく、ちょっと応用すればいろいろ使えそうで、複雑になりがちなフォーム部分の省スペース化とユーザビリティの向上に繋がりそう。

惜しむべくはこれがSafari独自の機能であるということ。(X)HTMLの仕様では定義されていないのでこれを用いるとvalidにならないし(別にvalidじゃなくていいじゃんって話はおいといて)、当然ほかのブラウザでは解釈されず、単なるテキストフィールドになってしまいます。

そこで、Web標準の技術で他のブラウザでもこいつと同等の機能が提供できないか考えてみようと思います。まあ検索フィールドにおいて過去の検索履歴を再度参照するようなシチュエーションがどれだけあるかってのは正直微妙なところなので、ちょっと汎用性も考慮して「以前入力した履歴をプルダウンメニューから選択して再度入力できるテキストフィールド」というのを目指してみます。これなら需要ありそうですよね。

長くなりそうなので数回に分けて書く予定。

続きを読む>>
カテゴリ:Web | - | trackbacks (0)

Safari for Windows。

Safari

基調講演の録画。Mac OS X 10.5 "Leopard"の新機能が続々と紹介されていくのを見ていてちょっとだけ不思議に思っていました。「今回はSafariのアップデートはないのかな?」と。

「One more thing...」っていうのは「おっと、もうひとつ大事なことを忘れていた。」ってぐらいのノリなんでしょうか。Jobs氏の基調講演では、この言葉の後に一大トピックが発表されるのが「お約束」となっています。

QuickTime、iTunesに続くApple製Windowsソフトウェアとして、なんとWebブラウザであるSafariを投入するようです。

「より多くのシェアを獲得するため」

SafariはMacの標準ブラウザであり、8割以上のシェアを持っていますが、PC全体のうちでMacが占めるシェアがそもそも5%程度と言われています。Safariがブラウザとしてこれ以上のシェアを確保するには他のプラットフォーム、それも圧倒的なシェアを持つWindows上でユーザーを得るしかない、という判断でしょう。

コアであるWebKit自体はオープンソースなので移植は比較的容易なものでしょうが、Safari最大のウリである美しいテキストレンダリングはMac OS XとヒラギノOpenTypeフォントに依存する部分が大きいと思うので、この辺はWindows版ではどうなるんでしょうか。

IEの2倍速くてFirefoxの1.5倍速い、「Windowsプラットフォームで最速のブラウザ」は本当なのか。

いろいろ気になるところはあるんですが、ウチのVirtualPC環境ではインストールこそできたものの起動時にエラー吐いて立ち上がらないので、誰か代わりにインストールして遊んでみてください(笑)。

もちろんMac版の3.0 PublicBetaも用意されており、新機能はもちろんのこと、レンダリングパフォーマンスが体感できるレベルで高速化されています。まだ英語版しか用意されていませんがぜひお試しあれ。

Apple - Safari 3 パブリックベータ

その他、WWDC-2007関連情報はお宝さんのレポートがとても参考になります。

カテゴリ:Apple | - | trackbacks (0)

明日。

14th.jpg

ついこないだ年が明けたと思ったら、最初の連休は楽団の合宿だったり(in 岩井海岸)、いつのまにかまた一つ歳も取っちゃったりして、気がついたら1月も終わってしまいました。あっというまですね。というわけで今週末(っていうか明日)はもう定演でございます。

今回は曲の難易度が高くて(去年も同じ事言ってました…)仕上がりが不安でしたが、先週の練習の感じでは全体としてはまずまずの完成度だったんじゃないでしょうか。
自分のことはというと、「カルメン」中に一カ所どーしても指の回らないパッセージがあって、今週は平日(の夜中)にみっちりさらったりして悪あがきしてました。

遠くの方にはちょっと交通の便が悪いとこですが、ぜひご来場下さいませ。

千城ウインドシンフォニカ - コンサート情報

ちなみに宣伝用ポストカードは、とある方の要望もあって第一部のメイン「カルメン」を連想させる赤いバラの花を用いました。
(カルメン=バラ、っていう一般的なイメージ、実は偽りなのかもしれません。歌劇の第一幕には確かにカルメンが赤い花を投げる描写がありますが、メリメの原作ではバラじゃなくって「カシア」っていう淡い黄色の花なんだそうです。)
不自然なぐらい赤みを強くして、それを際立たせるため花以外の部分はあえて無機質な感じに。

バラの花は近所の花屋で買ってきて、真夜中のリビングで照明焚いて三脚立てて一人黙々と撮影会。使ったデジカメがちょっと古いやつだったのであんまり解像度が高くなく、とりあえずDMサイズではなんとかなりましたが、あとからポスターやら立て看板やら作ってくださいって言われたときはどうしようかと…(笑)。いいカメラほしいなぁ。

カテゴリ:Diary | - | trackbacks (0)