モーツァルト(その2)。

gran_partita.jpg

駅前の書店に1冊だけ転がっていたので思わず買っちゃいました。オイレンブルクのポケットスコアは最近お気に入りです。ちょっと高いけど。

13楽器のためのセレナード "グラン・パルティータ" K.361
Eulenburg / Zen-On - EE7001

数あるモーツァルトの楽曲の中でもかなり謎が多い作品。表題どおり管楽器を主体とした13パートで構成され、7つの楽章からなる。2つのメヌエットはそれぞれ2つのトリオを含み、第6楽章は変奏曲。総演奏時間は50分を超える、管楽セレナードとしてはもっとも大きなものであるにもかかわらず、作曲の経緯がよくわかっていない。「グラン・パルティータ」(大組曲の意)という副題も恐らく後の人がつけたものなのでしょう。

続きを読む>>
カテゴリ:Music | - | trackbacks (0)

Boot Camp。

ちょっと遅いエイプリルフールのジョークかと思いました。Windows XP on Mac。ちょうど創立30周年だったし、いかにもAppleらしい冗談じゃないですか。解説のページ見てもツッコミどころ満載。必要なものに「インストール手順を印刷するためのプリンタ」とか。ちゃんと手順を書いた紙がないとWindowsは難しくてインストールできませんよっていう皮肉ですね。

考えてみればIntel Macって中身は高性能なPCと何も変わらないのでWindowsは動いて当たり前、実際Intel Macが登場してからあちらこちらでWindowsをインストールしよう!みたいな動きがありました。それらがどうなったのかは知りませんが、ここにきてApple自らユーザにWindowsをインストールすることを認めたってところです。

インストール後はこれまでMacOS同士を切り替えていたのと同じ感覚で簡単にWindowsとも切り替えられる、具体的にはシステム環境設定から起動ディスクを選択するか、あるいはシステム起動時にoptionキーを押しておくと現れる起動ディスク選択画面を用います。このあたりの実装の仕方が実にAppleっぽいですね。
現在はPublic Betaの段階ですが、将来的にBoot CampはMacOS X10.5 "Leopard"の機能の一部になるとか。

ただし、AppleはあくまでユーザにWindowsをインストールする"手段"を提供するだけで、Windowsを販売することはない(つまりWindowsをプリインストールしたMacを出荷する予定はない)し、サポートをする気もないと明言しています。
そして標準状態では、インストールされたWindowsはMacOS Xパーティションをマウントできない、つまりWindowsがMacOS X環境に悪影響を与えることはないってことですね。そしてMacOS X上のBootCampユーティリティを用いれば簡単にWindowsパーティションを消し去れる。この潔さがAppleのWindowsに対する姿勢を表してるみたいで興味深い。

カテゴリ:Apple | - | trackbacks (0)

横幅。

P1010528.jpg

いきなり見苦しい部屋の写真で申し訳ないですが、ちょっと思わぬ収入があったので液晶モニタを新調。ソニーの17インチSXGA(1,280x1,024)モデルが価格もこなれていたのでどーんと購入しました。ほんとは同じSXGAでも19インチのがいろいろよかったんですが価格がちょっと高いのと、それ以上に机上スペースの問題でしぶしぶ17インチに。

ずーっと使ってた15インチXGA(1,024x768)の画面は確かに狭いですが、実はあんまり不便は感じてませんでした。MacOS XにはExposéがあるし、イラストレータなんかでもA4ヨコが原寸表示できればほぼ差し支えありません。え?覆い被さるパレット?そんなものはTabキーで消してしまえ!(これ、Photoshop&Illustratorで一番よく使用するショートカットな気がします)。

でもやっぱり広いディスプレイ使っちゃうともう元には戻れません…。まるで机が広くなったみたい。

で、PowerMacG5は標準で2枚のディスプレイ接続をサポートしているので、これまで使ってた15インチもそのまま繋げて憧れのデュアルモニタ環境に。とっても快適です。

続きを読む>>
カテゴリ:Apple | - | trackbacks (0)

復活。

P1010537.jpg

やっと楽器が帰ってきました。学校の昼休み中に新大久保DACまで足を伸ばして引き取りに。御茶ノ水からだと新宿まで快速で2駅なので余裕だろーって思ってたら案外時間が掛かり、びみょーに午後遅刻したのはご愛敬。おひるごはん?もちろん抜きです。

全体調整ほか、ジョイントコルク巻き直し2カ所(上管下側、下管)、不良パッド交換6カ所(上管4カ所、下管2カ所)という処置内容。こうなるとまるで別人のような吹き心地。買ったばかりの頃の鳴りが戻ってきた感じです。ギシギシいってたトリルキィの動きもなめらか。やっぱこまめに調整出さなきゃダメですね…。

しかし困ったことがいくつか。まずジョイントコルクが新しいのでしばらく吹いてると膨らんで抜き差しが出来なくなる。下管-ベルのとこなんてピクリとも動きません(ここは頻繁に抜き差しするところではないのでいいんですが)。イイ感じに痩せてくるまでの辛抱か…。
もうひとつは別に困ってるわけではないんですが、今回交換されたタンポは上にも書いたように6カ所。処置内容伝票にもそう明記されてますし、楽器を見てみても
交換された形跡があるのは6カ所のみです。なのに返却されてきた不良タンポは写真に写っているように7つ。1つ余計なんです。もしかしてよその楽器の…?(笑)

カテゴリ:Music | - | trackbacks (0)

再発。

今日は暖かかったのでちょっとお昼食べに外出してみたところ、突然なんともいえない目のかゆみに襲われました。それとなく鼻もムズムズ。これはもしや…。ほんとは調整上がった楽器を取りに行く予定だったんですが身の危険を感じたのですぐ帰宅。

もともとかなり重度の花粉症。この時期なんてほんとになんにもする気起きないぐらい。でもここ数年は何故か影を潜めてたんです。もしや治った?なんて勝手に思ってたんですが、一度発症したら一生の付き合いになるといわれる「不治の病」、そんなはずあるわけもなく。どうやらめでたく再デビューを果たしそうな感じです。

今年は例年より少ないって話なんだけどなぁ…憂鬱な春先。

カテゴリ:Diary | - | trackbacks (0)